こんにちは、げんまるです。
会社員の方は経験があるかもしれないコラムです。
大企業にお勤めの方には業務マニュアルがあるかと思います。
ですが、中小企業などにお勤めの方はマニュアルがないから仕事を見て覚えてと言われがちです。
僕も営業をしていた時はよく言われたものです。営業はあまりマニュアルに縛られて過ぎると良くないと思われているかもしれません…
ですが、ある程度の事はマニュアルがあればなんとかなるものです。
マニュアルがなければ自分で作ればいい
“マニュアルがないのなら作ってしまえばいいと思います”
特に働き始めたばかりの頃はメモを取りまくると思います。
そのメモをまとめていけば立派なマニュアルの完成です。
表紙とか作ったりそんな凝ったものを作る必要はありません。
pcのメモに保存しておいたりしておけばいいのです。
会社を頻繁にしてpcをいちいち開くのはめんどくさいと思われる方は
GoogleのKEEPと言うメモを使うと便利です。
携帯にアカウント情報をしておけば気になった時にすぐに確認することができます。
↓Google Keepはこちら
Google Keep
マニュアルがないことで起きる障害
マニュアルがない=教えられる人が限られてしまう
マニュアルがなければ誰かが教えることになります。
教えることで時間とコストが掛かってしまいます。
例えば電話対応のマニュアルがなければ、何を聞かなければいけないのか?何を伝えなければいけないのか?
要点が分からずに先輩に聞くと相手方も「大丈夫かな?」と不安になっていまいますし、先輩も手が空いてなければ教えることもできません。
ですがマニュアルがあれば見ながら対応が出来ますので相手方も対応する方も不安が解消されます。
マニュアルがあればムダ・ムリ・ムラが省けて一定の水準まで人材を育成出来るのです。
マクドナルドは完全マニュアル
マクドナルドは完全マニュアル化をしています。
俗にマクドナルド化 なんて言われていますね。
効率を求めるがあまり非人間化、機械化されていると言われています。
仕事の全てにマクドナルド化をしてしまうと良くない。それは僕も思っています。
ですが、マニュアルで対応出来るところはマニュアルに頼った方がいいんじゃないのか?
というのが僕の考えです。
実際にマニュアルを覚えるだけでハンバーガーの作り方をマスター出来たりと悪いことばかりではありません!
マニュアルの有無はどちらも一長一短といったところでしょうか。
まとめ
即戦力を求める会社ならマニュアルは必須。
マニュアルがないことで教育をする人員が増える、仕事が終わらないは会社としてダメだと思います。
以前、営業として働いていた時は「マニュアルはない!」と入社早々言われました。
でも無ければ後輩が出来た時に教えやすいし、何より自分がわからない時に役立つと思い時間を見つけてはマニュアル作成をしていました。
後輩にも「分かりやすかったです!」と言われ嬉しかったことを今でも覚えています。
現在、リモートワークも進んでいてマニュアルの重要性が前より増していてマニュアルの有無で会社の未来が左右されるのでは?と思っています。