こんにちは、げんまるです。
今回はミニマリストの僕が水筒を持ち歩き出したきっかけと魅力について書いてみました。
僕は普段から水筒を持ち歩いています。
持ち歩き出してからコンビニへ飲み物を買いに行く機会がかなり減り、節約にもつながりました。
どんな水筒(マイボトル)を使っているの?
僕はシンプルでおしゃれなIKEA(イケア)の水筒を使っています。
一目惚れをして買った水筒って初めてなんですよね。
もし壊れたりしてもまたリピート買いします。そのくらい愛用しています。
ミニマリストが選ぶ水筒とは?
僕が水筒を選ぶ基準は以下にまとめました。
- パーツが少ない
- 直接口を付けられる
- シンプルかつオシャレ
パーツが少ない
パーツが少なければ、洗う手間も省けます。
毎日持ち歩き、毎日洗うのでこういった手間を省くためにパーツが少ない水筒を選んでいます。
直接口を付けられる
蓋を開けたらそのまま口を付けて飲める水筒が好きです。
コップが付いているタイプやストローが付いている水筒は使いません。
コップに注ぐ時にこぼしたり、ストローが付いている水筒は洗うときにしっかりと洗えないのでどうしても不衛生になってしまいがちです。
シンプルかつオシャレ
ミニマリストなのでシンプルなものを好みます。
でも毎日持ち歩くのでオシャレな水筒がいい!
そんな願いを叶えてくれたのがこのイケアの水筒です。
オシャレ基準は人それぞれなのであなたに合った水筒を見つけ出すのも楽しいかもしれません。
水筒を持ち歩き出したきっかけ
水筒を買う以前ミニマリストにもなっていなかった僕は喉が乾けばコンビニに行き飲み物を買っていました。
夏場は1日4~5本とか買うくらいコンビニを利用していました。
1週間:600*5 =3,000円
1ヶ月:3,000*4 =12,000円
こう計算するとどんだけ飲み物買うんだと思われますが、当時はこれが基本でした。
この出費を抑えるために水筒を持ち歩く決意をしました。
あとは環境問題にも配慮したいなと感じたからです。
ペットボトルを作ってしまうとどうしても川や海に捨ててしまう人がいます。
そうなると川や海に住んでいる生き物がエサと勘違いをして食べてしまうというニュースを見てショックを受けました。
自分に出来る最大限の努力はペットボトルを使わないことだと思っています。
ペットボトルを使わない
↓
ペットボトルの生産が少なくなる
↓
ゴミが減り環境に良くなる
と考えたからです。
水道水ってどうなの?
僕は、水筒にお茶ではなく水を入れています。水道水です。
水道水は飲めないという方は最近多い気がします。
何故なのでしょう?
世界でも、水道水を飲めるのは15か国しかないと言われていて日本もその中に含まれています。
その他の国では直接、水道水を飲むなんて考えられない。もし飲む場合でも2,30分沸騰してから飲まなければいけないという。
確かに水道管がサビていてその水を飲んでいると思うといい気がしませんが、浄水器を蛇口につければ問題ありません。
水筒を洗うのって面倒じゃない?
毎日洗っていますが、あまり面倒と感じたことはありません。
夕食を済ませた後は食器を洗いますよね?その時に一緒に洗えばさほど手間に感じません。
1日に何度も洗うとなれば面倒ではありますが、まとめて一気に洗えば特に気になりません!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
水筒を持つだけで節約にもなるし、ゴミも減ります。世界のためにもなりますのでとても素晴らしいことだと思っています。
ミニマリストとしてものを減らしていきたいところですが、コンビニに寄る時間を節約できると考えればこれも一つのミニマル化と思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!
げんまる(@hitoekiblog)でした。