前回レビューをしました忘れ物防止タグ「Tile Mate(タイル メイト)」ですが、今回は設定方法に付いて書きました。
前回の「Tile Mate(タイル メイト)」レビュー記事はこちら
↓
①アプリをダウンロード(DL)して新規登録する
アプリは下記URLよりダウンロードできます。
iOS版↓
https://apps.apple.com/jp/app/tile-find-lost-keys-phone/id664939913
アンドロイド版↓
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.thetileapp.tile&hl=ja
・登録はFacebookまたはメールアドレスで登録ができます。
※アプリを起動させると「位置情報の利用」の許可を求められますので「常に許可」を選択してください。これはTile Mateの機能を使うために必要になってきます。
②Tile Mate(本体)のロゴを押して起動させる
タイルメイトの中央にあるロゴを押して起動させる。
②-1 起動させたらカテゴリーの選択をします。
「カギ」財布」「ハンドバッグ」「スマホ」「おもちゃ」など様々なカテゴリーがありますので任意のカテゴリーを選択します。
③Tile Mate(タイル メイト)の動作テスト
スマホからタイルメイト、タイルメイトからスマホで音が鳴るか確認テストをします。スマホがマナーモードでもちゃんと鳴るかテストをしましょう。
④通知音を変更できる
もしTile Mate(タイル メイト)を複数個持っている場合は通知音を変えておくと
『財布はこの音!』と区別できるので最大限に活用できると思います。
⑤アプリで複数個のTileを管理することができる
Tile Mateをつけたモノの位置を地図で確認することができます。
現在地の周りにいるTile Mateユーザーも確認できます。
もし落としたとしても同じもの使っている人がいるので発見しやすい利点があります。
まとめ
今回はTile Mate(タイル メイト)の設定方法について書いてみました。
専用アプリもあり紛失を防ぐことができます。
財布を紛失した場合、警察に届出を出したりとクレジットカードの利用不可の手続きをしたりと何かと面倒なことがありますし、何より大切な時間を奪われてしまします。
Tileをいくつか用意して身の回りの大切な物につけておけばスマホでまとめて管理できます。
普段から物を失くしやすい人も、そうでない人もいざというときのために普段から活用しておきたいモノになります。
下記リンクより購入ができます。
お得な3個パック