未経験からwebライターになりたいと思っている方、webライターにはどうやってなるのか?
このようなお悩みを解決していきます。
未経験からwebライターにはなれません
結論から言いますと未経験からwebライターにはなれません。
まずは文章を書く練習から始めることです。
ブログでも良いですし、クラウドワークスで案件を探してもいいです。
文章を書いたことないのに文章を書くお仕事は出来ません。まずは手を動かしましょう!
webライターになるための座敷は低い
ぶっちゃけなろうと思えばなれます。
クラウドワークスの案件を見てみると1文字0.3円とかの案件が転がっています。
金額面を考えると全然稼げませんが、始めのうちは練習と思ってひたすら書くだけです。
最近ではYouTube用のシナリオライティングの案件もありますので仕事が無いことはありません。
自称ライターにはなるな
ある一定の文章能力を満たさなけえばライターとは呼べません。
しかし上記で述べた通り、クラウドワークスを見ればライティングのお仕事は結構あります。
そうなんです。誰でもライターになれるのです。
そうなると“自称ライター”が出てきます。
自称ライターとは文章能力がないのにライターとして仕事を受注する人のことです。
自称ライターの問題点
自称ライターの問題点それは、「文章力が低い」というところです。
元々ライターと呼ばれる仕事をしている人は雑誌や新聞社にしかいませんでした。
今ではwebメディアが多数存在しています。
今でもぞくぞくと新しいサイトやコンテンツが出てきています。
そんなメディアではコンテンツ記事を書いてくれるライターが必要です。
その結果
①:ぞくぞくと新しいメディアが出てきているので採用する側もライティングのことがわからないので、ライターから貰った文章を公開してしまっている。
②:ライター側も趣味の分野など少し知識があり、ライティングスキルがないままクライアントに納品をしてしまっている。
上記のことから”自称ライター“が増えてきているのです。
メディアの数が多くなりすぎたので自称ライターでもいいので記事を書いてもらわないとメディアが育たないんですよ…。
せっかくwebライターになるのなら
クライアントの意図を汲み取って文章を書くことが出来るwebライターになりましょう。
↓ライターのお仕事について詳しく知りたい方はこちらから

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は未経験からwebライターになる方法についてまとめてみました。
実際にwebライターとして働きたい方は、文章をある程度書いている方でないと正社員として採用されません。フリーランスも同じことが言えます。
始めは何でもいいので自分の思っていることや経験したことを文章でまとめる練習からやってみましょう。
ライターとして重宝されるのはクライアントと読者の両方の視点を持てる人。
あとWebライターとしてスキルがある人だと思います。
ライターはクライアントと読者の翻訳をすると考えるとピンと来るかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!
げんまる(@hitoekiblog)でした。